第4回 「良い本屋」ってなんだろう〜日野剛広さんの話(3)〜


 
 ときわ書房志津ステーション店では、2018年2月から3月にかけて、東日本大震災をテーマにしたフェアを開催した。
「被災者の体験を読む」というくくりで本を選び、日野さんは良い本を揃えられたという自負があった。ツイッターでも評判になり、選書した本の作家さんからも御礼のリプライが届いたりした。
 
「でも売れ行きはまったく駄目でした。フェアの売上げ目標金額には程遠い結果で。こちらとしては、ぜひ読んでもらいたいという思いは強かったんですが、結果が出ない。良い本を揃えたところで手に取ってもらわないと何の意味もないんです。展示会をやっているわけじゃないので。
 ここで諦めて売れ筋ばかりを揃えるのもいいんですが、一方で、このフェアで扱ったような本を売る方法を模索していて、いま煮詰まっているところです。見ておしまい、購入に至らないというのは、なんらかの原因があるはずなんです。売れる実績をつくって、認められることに書店の意義がある」
 
 ツイッターなどのSNSで反応してくれるのは、必ずしも地元のお客さんではない。どちらかといえば、遠方に住む本好きの人だ。店のツイッターアカウントを開設して以来、全国から来てくれるのは、とてもありがたいと思う一方で、自分たちがほんとうにターゲットにしなくてはならないのは、地元のお客さんだとも思っている。
 
「遠方からわざわざうちの店に来てくださるのは、とても嬉しいんですが、やはり何回もは無理でしょう。正直なところ、地元の人に、ふだん使いとして来ていただかないと売上げが立たない面があります。まず地元の人に店の存在を知ってもらって、どんな品揃えなのかを見てもらう。逆に、がっかりさせてしまうこともあるはずです。それは背中合わせですね。震災のフェアに並ぶような本以前に、話題の新刊がちゃんとあるのか、と」
 
 店は志津駅と直結した6階建てのビルの3階にある。改札と同じ階にあるから地元の人ならば知らない人はいないだろうと思うが、駅を利用しない人にとってはなかなか見つけにくいかもしれない。というのも、ビルの1〜2階はパチンコ店で、外観はパチンコ店の巨大なビルのように見えるのだ。外側からみると、中に書店があるような雰囲気ではない。
 駅ビルの周辺は、マンションが多く建っている。人口は少なくないはずで、だからこそ店を認知してもらって、日常的に来てもらうことに力を注ぎたいと日野さんは思っている。
 

 
 最近は、空いた時間や休みの日に、他の店を訪れることが多くなった。
 
「どうしても同業者目線で見てしまって、刺激を受けたり嫉妬するお店はいっぱいあります。
 2018年2月に閉店した代々木上原の幸福書房さんは、初めてうかがったのが3年前。うちの店では海外文学が売れなくて売場を縮小していたんですが、あの棚を見て、ちゃんと手をかければ棚は生きてくると気づいた。
 要は商品の仕入れなんですよね。幸福書房さんは単行本を2冊、棚にさすことで知られていましたが、いつ行ってもすごくきれいなんです。本が輝いているとか、そういうオカルトの話じゃなくて、ほんとうにきれいな本が並んでいて、それが購買欲をそそられる。ものが揃っていて、きれいな形で並べる。そうした基本的なことが自分はできていなかったと反省しました」
 
「良い本屋」というのは、いろいろな意味があるし、人によっても違う。ベストセラーが揃っていないと認めないという人もいるだろうし、そこには興味はなくて、自分が知らない世界をみたいという人もいる。だから書店の形はさまざまで、それぞれの持ち味がある。
 
「本屋像を固めてはいけないと思うんです。いろいろな思いをしている書店員がいるなかで、自分の経験から書店はこうあるべきだと決めつけるのはよくない。
 売上げを上げないと店が存続できないという大前提がまずあり、儲けを優先して売れる本だけを置く、人を減らして効率化をはかる、という方針を会社から要求されることもあるでしょう。でもたとえば人が減って店のオペレーションが破綻し、売場はがたがたになり、自分が希望する品揃えをする余力もないという書店員もいっぱいいると思う。現場が自分の頭で考えて売場をつくるのが大事だと思うけど、諸事情でできない場合もある。
 いろいろな本屋があってしかるべきで、その存在を尊重しあってやっていかないと、豊かさが広がっていかないなと感じることがあります」
 

 
 以前は、日野さんも「書店とはこうあるべき」と考えていたことがあったという。各地の本屋さんを見て回り、最近になってそうした固定観念が崩され、どんな本屋でもいいじゃないかと思うようになった。
 
「僕はいま、店舗責任者という立場で会社からある程度の裁量を持たされているから、恵まれているほうだと思うんです。あくまで比較の話ですが。
 自分が望む切実な選書に時間を割いて力を注ぐことができている。でも一方で、自分のやりたいことに注力しすぎて、ほかの、たとえば実用書の分野は後回しになってしまっている。これは非常によくないです。時間を区切ってやるとか、自分なりのシステムを構築しなきゃいけないと思っています」
 
 人手が足りないとか、すべてのジャンルを把握しきれないとか、売上げが思うように上向かないとか、そういったすぐには解決できそうもないことに対して絶望していますか? 恐る恐る聞く。
 
「そこまででは……絶望している暇もないというか。以前は好きでもないことをやらなきゃいけないと思っていましたが、いまは少なくとも好きなことはできていますからね。だからといって希望があるわけでもないです。
 先細りなことは間違いないでしょうけど、角度を変えてがんばっている若い人たちもいます。僕はこのままチェーンの書店の中で、ときわ書房でやっていくというのが、いまやりたいことです。うちのお店は、まだまだできていませんからね。未完成です」
 
 日野さんのなかには到達点はありますか?
 
「わからないです。なにをもって到達点とするかは。売上げ目標はありますが、それをクリアしたらOKという話でもないですし。死ぬまでわからないかもしれません」。
 
 絶望はしていないが希望があるわけでもない。行き着く先も定かではない。でも日野さんは、すくなくとも自分が戦うべき場所は見つけた。そこに光が差している。

屋敷直子 Naoko Yashiki

1971年福井県生まれ。2005年よりライター。 著書に『東京こだわりブックショップ地図』(交通新聞社)など。