『本屋で待つ』


12月8日取次搬入で、『本屋で待つ』を刊行いたしました。
著者は広島県庄原市の書店「ウィー東城店」の佐藤友則さん。
佐藤さんの話を2年にわたって聞いたものを、私(島田潤一郎)が
まとめました。

人口約7000人の町にある「ウィー東城店」。
老舗書店の長男だった佐藤さんは、町民の相談ごとに耳を傾け続ける
ことで、赤字続きだった店を立て直します。

「電化製品がこわれた」
「年賀状の字がもう書けない」
「普通免許をとりたいけど、母国語のポルトガル語しか読めない」

町の人びとは、本屋へ行けばなにかヒントがある、と考えて、
本屋にやってきます。
その本にたいする信頼、そして本を売る人への信頼が、ウィー東城店を
特別な店に変えていきます。

本書が感動的なのは、ウィー東城店が町の人びとの相談ごとのひとつとして、
次々に学校へ行けなかった若者たちを雇用し、彼らが社会へ出るための
後押しをしていることです。
本のある場所で、本を求める人と会話することが、若者たちの心を少しずつ
癒やしていきます。
本書はその貴重な記録でもあります。

装画・挿絵はマンガ『急がなくてもよいことを』が好評なひうち棚さん。
お近くの書店で、ぜひご覧ください。

『本屋で待つ』
著者:佐藤友則、島田潤一郎
装丁;櫻井久、鈴木香代子(櫻井事務所)
価格:1600円+税
版型:四六判変形/ハードカバー
頁数:298頁
ISBN 978-4-904816-43-1 C0095


取次に納品する日は12月8日ですが、
その日に一斉に書店店頭に並ぶという
わけではありません。流通の関係で、
書店での発売日はマチマチです。
取次納品日から1週間〜2週間かかる
場合もございます。
ご注意ください。



『絵本のなかへ帰る 完全版』


12月8日取次搬入で、髙村志保さんの『絵本のなかへ帰る 完全版』を
刊行いたしました。

髙村さんは長野県茅野市にある書店「今井書店」の店主。
書店の創業者である父が読んでくれたたくさんの絵本。
髙村さんはその絵本の魅力を1冊1冊紹介しながら、
過ぎ去った昔に思いを馳せます。

初めて出会った絵本のこと。

子育てに苦しんだとき、息子に読んだ絵本のこと。

いまは亡き人と話し合った大切な絵本のこと。

この本を読むと、なにより絵本を読みたくなります。

「完全版」と銘打っていますのは、以前、1500部限定で、
弊社の別レーベル(岬書店)よりこの本を刊行したことがあるからです。

今回はそのオリジナルの『絵本のなかへ帰る』に
・さいごのゆうれい
・鈴狐騒動変化城
・オイモはときどきいなくなる
・子どもに語るアジアの昔話
の4編を追加いたしました。

どれもすばらしいエッセイです。

近辺の書店でぜひご覧ください。

『絵本のなかへ帰る 完全版』
著者:髙村志保
装画;きくちちき
装丁;櫻井久、中川あゆみ(櫻井事務所)
価格:1600円+税
版型:四六判変形
頁数:192頁
ISBN 978-4-904816-42-4 C0095


取次に納品する日は12月8日ですが、
その日に一斉に書店店頭に並ぶという
わけではありません。流通の関係で、
書店での発売日はマチマチです。
取次納品日から1週間〜2週間かかる
場合もございます。
ご注意ください。