『すべての雑貨』

4月21日取次搬入で『すべての雑貨』
という本を刊行いたします。

著者は、西荻窪の雑貨店「FALL」の店主、
三品輝起さんです。
この本がデビュー作となります。

三品さんの素晴らしさをどう説明すればいいのか、
いつも迷うのですが、まず、FALLという店が
素晴らしいのです。

しかし、この本は雑貨の良さを語る本ではありません。
21世紀に入って爆発的に増えた雑貨屋、
さらにいえば、雑貨とはなにか? を一から考えた本です。

「世界がじわじわと雑貨化している気がする。
これは豊かになって物の種類が増えたから、ってだけじゃない。
それまでは雑貨とみなされてなかった物が、
つぎつぎと雑貨に鞍がえしているせいなのだ。」

昨今、本もまた雑貨のように扱われるときがあります。
本だけではありません。レコードも、美術も、実用品も、
なにもかもが雑貨のように扱われる。
というか、雑貨のように見える。
雑貨化した社会。

原宿にあった文化屋雑貨店、デンマークのレゴ、ムーミン、クンデラ、
ガルシア=マルケスらを引用しながら雑貨の来し方・行く末を考える
縦横無尽の論考は新鮮で、読んでいると知恵熱が出ます。
雑貨を考えると現代が見えてくる。
そう云っても過言ではありません。

文章もすばらしいです。
雑貨屋さんをやりたいという人、雑貨が好きな人、
現代の消費文化を考えたい人、おもしろい本が読みたい人、
とにかく、いろんな人にお勧めしたいです。
書店店頭にて、ぜひ。

 

『すべての雑貨』
著者:三品輝起
デザイン :櫻井久、
価格:2000円+税
版型:四六判上製変形
頁数:288頁
ISBN 978-4-904816-23-3 C0036


取次に納品する日は4月21日ですが、
その日に一斉に書店店頭に並ぶという
わけではありません。流通の関係で、
書店での発売日はマチマチです。
取次納品日から1週間〜2週間かかる
場合もございます。
ご注意ください。

 

 

『東京の編集者』

『東京の編集者』

 

4月21日取次搬入で『東京の編集者』
という本を刊行いたします。

著者は、木版画家の山高登さん。
山高さんは昭和53年に『昔日の客』をつくった
編集者でもあり、弊社にとっての恩人です。

山高さんは戦後間もなく、新潮社に入社され、
内田百閒、尾崎一雄、上林曉、香月泰男らの本を
担当されました。
今年91歳になった山高さんに、その美しい本作り、
作家とのエピソードについて聞き書きいたしました。
武井武雄、谷内六郎、島村利正、小沼丹らも登場します。

『東京の編集者』にはそのほかに、いくつかの書影、書票、
そして、山高さんが撮影したすばらしいモノクロ写真が
32ページにわたって収録されています。

計148ページの贅沢なバラエティブックです。
ぜひ、店頭でご覧くださいませ。


なお、この本の発刊を記念して、4月14日から
5月21日まで新宿のハイジア1Fで、
「東京を写す。東京を彫る。―昭和の編集者・山高登の世界―」
という展示が開催されます。
書籍には掲載されていない木版画作品、写真、書票が
多数展示されます。
こちらもよかったら、ぜひご覧ください。
入場無料です。

 

『東京の編集者』
著者:山高登
デザイン :櫻井久
価格:2300円+税
版型:A5判上製変形
頁数:148頁
ISBN 978-4-904816-24-0 C0095


取次に納品する日は4月21日ですが、
その日に一斉に書店店頭に並ぶという
わけではありません。流通の関係で、
書店での発売日はマチマチです。
取次納品日から1週間〜2週間かかる
場合もございます。
ご注意ください。