いろいろご報告。
地震があったあの日から、今日で27日目。
長期的な視点で、色々とやっていきたいと思っています。
さて、いろいろご報告です。
(1) 4月1日から4月30日までの1ヶ月間、神戸の海文堂書店さんで、
アルテスパブリッシングさん、クレインさん、港の人さん、弊社の
4社フェアが開催されています。
一読者として、駆けつけたくなります。
お勧め本は、アルテスさんだと、『片山杜秀の本3 クラシック迷宮図書館』(天才!)
クレインさんだと、『凍える口 金鶴泳作品集』(最高!)
港の人さんだと、『あたまの底のさびしい歌』(賢治!) です。
もちろん、それ以外にも素晴らしい書籍がたくさんあるので、お近くの方、ぜひ!
(2) 4月29日に、「あちらこちらで本を出す」という、トークイベントに出ます。
「不忍ブックストリート」のイベントの一環で、
札幌で素晴らしい冊子を出されている、書肆吉成さんと
(もしかしたら、サウダージ・ブックスの淺野さんも)
出版のさまざまな可能性について、話します。
たとえば、本当に食っていけるの?
たとえば、どうやって本を出すの?
たとえば、どういう本を出すの?
たとえば、吉祥寺と札幌ではどう違うの?
個人的に、ものすごく楽しみです。
ぜひ、来て下さい。
日時
2011年4月29日(金・祝)17:00~
場所
旧安田楠雄邸 千駄木5-20-18
(千代田線千駄木駅下車徒歩5分、 本郷保健サービスセンター隣)
参加費 1000円/定員 40名
予約・問い合せ
yoyaku★yanesen.org(★を@に変えてください)
※件名「出版社トーク」。お名前、人数、電話番号を明記願います。
(3) 岐阜市に、古本徒然舎がプレオープンしました。
それまでは、ネット古書店として有名なお店だったのですが、
今春、満を持して、実店舗で営業されます。
小島信夫先生、堀江敏幸先生(『昔日の客』を2010年のベスト3に挙げて下さいました!)、
詩人の金子彰子さんと、岐阜は弊社にとってゆかりの深い県です。勝手にそう思っています。
同じく、お近くの方、ぜひ。弊社の本も並んでいます。
(4) ジュンク堂書店さんが刊行されているPR紙、『書標(ほんのしるべ)』の今月号に、
『昔日の客』について寄稿しました。
下手な文章ですが、思いを込めて書きました。
以前、このブログで紹介しました、仙台ロフ子さんのマンガも載っています。
こちらで読めます。
(5) 紹介が大変遅れましたが、今、発売している『本の雑誌』の巻頭で、
クレインの文さんと対談しています。
特集は「一人出版社の時代がきたぞ!」
元気が出る特集です。
これは、ぜひ、買ってほしいです。
あと5日で、店頭からなくなってしまいます……。
(6) 3月31日、関口洋子さん、直人さんとともに、
尾崎一雄先生のお墓参りに行ってきました。
この日が先生の命日でした。
お墓の前で、直人さんが、
「先生、紹介します。うちの親父の本を出版した夏葉社の島田くんです」と。
お墓のすぐ近くには、『斜陽』の舞台となった雄山荘跡が。
帰りに、藤沢の聖智文庫さんで、『昔日の客』の冒頭、「正宗白鳥先生訪問記」の
初出である『風報』を買ってきました。
川崎長太郎が愛した、小田原のだるまで天丼も食べました。
来年も行きます。
一緒に行きたいという方いらっしゃったら、お声かけください。
ブログはもっとこまめに更新しなきゃいけません。